{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様 こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @} ポイント
(有効期限 {@ member.purchase_point_expiration @})
お問い合わせ 058-247-0212 【受付時間】平日9:30~17:00

紅白幕の由来・意味・うんちく話

前へ
次へ

紅白幕の由来

紅白幕(こうはくまく)は、結婚式や祭りなど祝い事で使用される紅白の2色で構成される幕です。近年ではあらゆるイベントに登場し会場を盛り上げています。
紅白(こうはく)とは、赤色と白色の組み合わせのことで、紅白幕、紅白戦、紅白歌合戦、紅白まんじゅう、など世間一般的に使用される言葉です。
この紅白という言葉は2つの意味で使用されています。まず、相対する(対抗する)2つの組を意味しています。紅白戦や紅白歌合戦などはその例で、古くは源平合戦に赤と白の旗印に別れて戦った事が由来しているとの説が有力です。以来、対抗する2つの組を表す意味で定着したのではと言われています。
次に、めでたい、お祝い、縁起がよい、といった意味でも使用されています。これは由来に諸説ありますが、赤色が赤ちゃん、白色が死や別れを意味し、その2つの色を組み合わせることによって人生そのもの(人の一生=ハレの舞台)を表しているという説や、花嫁衣裳の色であるという説、古くからお祝に赤飯を食べていたからという説などが主な由来として知られています。
日本では、2つ目の意味合いより、お祝いや、めでたい場に、紅白幕を使用するようになり、一般的なものとして広まっていきました。

紅白幕は赤白幕とは言わないのか?

紅白はなぜ、紅白(コウハク)なのでしょう?赤白(セキハク)とは言わないのでしょうか...
それは、漢字の読みにおいて、「セキ」という意味が中国では「赤裸々」「赤貧」などのように「裸」「むき出し」などの悪い意味を持つためです。現代でも中国では「赤」と言う文字は使用せず、あかい意味で「紅」の文字が使われています。

紅白幕以外の●●幕

紅白幕以外にも様々な色白幕が普及しています。青白幕、黒白幕、紫白幕、三色幕など多岐にわたり、用途やイメージで使い分けされています。
代表的な青白幕と黒白幕についての解説です。

青白幕(浅黄幕)青白幕(浅黄幕)は、浅黄(浅葱:あさぎ。水色よりも濃い、青色。)と白の2色の幕です。地鎮祭・上棟式などの神事に使われます。 地域によって葬儀などにも使われ、紅白幕や黒白幕より古い歴史を持つ可能性も指摘されています。 青白は地鎮祭の祭壇の廻りを覆うことなど神事に使用される事が多く、青色と白色の組み合わせが神聖な意味合いを持っている事が伺えます。
黒白幕(鯨幕)黒白幕は鯨幕(くじらまく:「蘇幕」とも書く。)とも言われ、一般的に通夜や葬式など弔い事で使用される白黒の幕です。 鯨幕の名前は、鯨の体が黒と白の2色であることに由来しています。 白装束にもあるように、日本では古来より弔事には白を用いましたが、江戸時代に入り「弔事=黒」とする西欧の文化が普及するにつれて用いられるようになったとされています。
色の意味合い広く現在では、慶事は紅白幕、凶事は黒白幕というように使い分けられていますが、もともとは違います。 本来は、黒白幕についても弔事・慶事に関係なく使用されていました。(黒=高貴な色として使用されていたようです。) 現代でも皇室行事で黒白幕が結婚の儀など重要な行事で使われますし、新年祝賀の儀や園遊会などで青白幕(浅葱幕)も使用されます。(青白=神様と接する色のようです。) ちなみに、紅白幕は歴史が浅く、古式に則った行事には登場しません。

紅白幕の用途

紅白幕は、ハレの舞台を演出するツールです。お祝い、めでたい行事に最適です。
地鎮祭、安全祈願祭、竣工式、新装開店、お祝い事、結婚式やお祭り、卒業式(卒園式)、入学式(入園式)、祝賀会、記念日、入社式、新年会、お花見、祝勝会、などなどさまざまな用途でお使いいただけたらと思います。

前へ
次へ